このたび、自分の運営しているブログの1つがアドセンスに合格しました。
正直これは意外でした。
ブログを立ち上げて21ヶ月経っていて、約1年はほぼ更新していないブログで、AdSenseは過去に不合格になっており、それから大きな更新はしていませんでした。
その理由を分析すると、あることが見えてくるので、ご報告します。
合格したサイトの内容
わたしは、犬(トイプードル)を飼っていて週末にはドッグランなどに遊びに行くことが多いです。
また半年に一回程度犬が泊まれる宿にいくこともあります。
遊びにいったドッグランやホテルなどの情報をまとめて、ブログで公開しています。
参考までに公開します。
[blogcard url=”https://no-dog-no-life.com/”]
記事数は大体30記事程度です。
この1年はほぼ更新していません。
サチコのデータ公開
サチコの表示、クリックのデータは以下の通りです。
最初に一ヶ月ぐらいで記事を作成したので、それ以降はあまり更新していません。
立ち上げ2021/7から約1年は低空飛行。1年弱ぐらいの時期からアクセスが増え始めなだらかに右肩上がりです。
AdSenseは過去に不合格になった
最初の2週間ぐらいで30記事ぐらいを一気に作り上げ、アドセンス申請を行いました。
結果は不合格。
アクセスはほとんどないような状態だったので、当たり前かもしれません。
アドセンス合格になってしまい、ドッグランやホテルの記事も知ってることは大体盛り込んでしまったため新たなネタもなく、モチベーションが一気にダウン。
それ以降はほぼ放置でした。
アクセスが増え始める
1年弱ぐらいたったあたりから、アクセスが増え始め、検索上位になることも増えていきました。
わたしの地元広島のドッグランや犬が泊まれる宿の名前で検索すると、結構上位に出てきます。
遊び場のブログなので、マネタイズが難しく、収益にはつながっていない状態でした。
結構アクセスは来ているので、もったいないなーと思っていたところで、ダメ元でもう1回申請してみることにしました。
AdSense不合格後、AdSense申請前にやったこと
以下のことが有効だったかはわかりませんが、申請前のにいくつかの更新を行いました。
step
1広告を削除
ペットグッズなどの広告を貼っていたのですが、一通り削除しました。
これは広告があると良くないという情報があるためです。
広告があっても合格したという話も聞きますが、あまりよくはないと思うので、削除しています。
step
2犬関連以外の記事は削除
広島の新しいデザートのお店などの情報などローカルの情報記事も作成していましたが、犬の遊び場や宿泊先以外の情報は非公開にしました。
これは、いろんなカテゴリの記事があると、ブログの目的や特徴が良く分からないものになってしまい印象が悪くなってしまうため、犬関連の情報以外は削除しました。
あとは、トップページ先頭に、以下ブログの目的・ポリシー的な文章を入れました。
このブログの意義みたいなものを伝えたかったためです。
本サイトは、飼い犬との生活をより楽しくすることを目的として情報を提供しています。
実際にその場所に訪れて確認した情報だけを提供します。
日頃は留守番してるいるようなワンちゃんも多いはず。
ワンちゃんが喜んでくれることを願っています。
step
3記事作成日を一ヶ月に一回程度更新したように変更
前述の通り、一気に作ってしまったため、ブログの記事作成日を見ると、1年以上更新していないように見えます。
記事作成日は変更できるので、一ヶ月に一回ぐらい更新したように変更しました。
これは、定期的に更新されるブログの方が継続的な運用がされているということで好印象を与えることができるからです。
step
4アドセンス審査用コードの設置
アドセンス審査用コードを設定しました。
これは、アドセンス申請前に必須になっているためです。
step
5PV数を増やす
上記サーチコンソールのように、検索上位になる機械が増え、アクセスが増えています。
記事は更新していないものの、右肩上がりになっています。
月に大体3000PVというところです。
なんで合格できたのかを考察
申請して、その翌日に合格通知がきました。
記事自体はほぼ更新せず放置だったので、上記の申請前にやったことの5つが効いていると思います。
少なくともSTEP5に挙げたアクセス数は効いているものと思います。
以前申請したときはアクセスが殆どない状態だったので、Googleも評価できなかったんじゃないかと思います。
まとめ
今回の結果から、AdSenseに合格前にやったことが合格の秘訣になる可能性があります。
ぜひ参考にしてみてください。
Originally posted 2023-04-11 16:09:49.