【Googleアドセンス】 合格するために重要な3条件(3連勝中のコツ教えます)

当ページのリンクには広告が含まれています。

悟フィです。
初心者ブロガーさんのお悩みを聞いていて多いのが、

悩んでいる人
Googleアドセンスに何回も落ちて合格できません・・・。どうすればいいでしょうか?

というものです。

Googleアドセンスは、ブログを始めた方が最初に目標にするものの1つです。

わたしは、最初要領が分からず、2回落ちました。

今考えると、不合格になって当たり前だと思います。

3回目で合格してからは、3回連続で合格しています。
この結果から合格するための条件が分かってきました。

悟フィ
合格するには、お決まりでやっておけばいいこと7コと、重要なことが3コあります。

その内容についてご説明します。是非参考にしてください。

この記事はこんな方におすすめ

  • Googleアドセンスに落ちて、どうしていいか分からない
  • Googleアドセンスって稼げるのか知りたい
目次

記事の信憑性

【この記事を書いた人】

✅ITメーカー勤務 開発/SE歴 28年
✅ブログ3サイト運営(月最高3万PV)
✅アドセンス合格実績3サイト
✅Twitterフォロワー2,000人以上

Googleアドセンスとは?

悟フィ
Googleアドセンスは、Googleが運営するコンテンツ連動型広告配信サービスです!

広告コードをブログ内に貼り付けることで、閲覧者の過去の閲覧内容から趣向に沿った広告を自動で表示してくれます。
クリックされれば、広告がクリックされれば、報酬が得ることできます。

Googleアドセンスの広告を貼るには、審査に合格する必要があります。審査にはGoogleの定める基準があり、それをクリアする必要があります。

Googleアドセンスに合格するメリット・デメリット

メリット

  • クリック型アフィリエイト
    クリックされた後に、その商品が購入されたら報酬が出るのが一般的なアフィリエイトだが、アドセンスは、広告がクリックされただけで報酬がもらえる
  • サイトの一定の評価が得られる
    Googleの一定の水準を満たしたことになるので、ブログとして運営する価値があると評価されたとはいえます。

デメリット

  • 報酬が少ない。
    一回のクリックでもらえるのは、20円~30円が平均と言われています。
    1PVあたりにすると、0.2円程度程度になります。
悟フィ
月間3000PV程度のサイトで、最低振込額の8,000円に到達するまで、約1年かかりました💦

Googleアドセンス 合格に必要なこと(お決まりごと)

悟フィ
以下のことは、お決まり事とおもって、実施しましょう!

1.独自ドメイン

Googleアドセンスの審査には「独自ドメイン」にしましょう!

無料ブログやサブドメインでは審査に通らないようです。

2.プライバシーポリシー

プライバシーポリシーを記載し、フッターに設定しましょう。

内容は、以下を参考にしてください。

Cookieの利用について
Cookieは、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報が含まれており、多くのサイトで利用者に有益な機能を提供する目的で使用されています。Cookieには、サイト利用者の個人情報(氏名、住所、メールアドレス、電話番号)は一切含まれません。
当サイトは、第三者配信事業者(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、A8.net、もしもアフィリエイト)がCookie を使用して、サイト利用者が当サイトや他のサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信します。
Google が広告 Cookie を使用することにより、サイト利用者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーは適切な広告をサイト利用者に対して表示します。
広告設定でパーソナライズ広告を無効にすることができます。無効にする方法についてはこちらを参照してください。
アクセス解析ツールについて

当サイトでは、アクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。「Google Analytics」はトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、ご利用のブラウザ設定をご確認のうえ、拒否設定を行ってください。ブラウザ用の Google Analyticsオプトアウトアドオンの利用についてはこちらを参照してください。

3.問い合わせページを設置

読者からお問合わせができるように、フォームを設置します。

悟フィ
「Contact Form7」プラグインを使えば、入力フォームと、登録された情報をメールで通知する環境が簡単にできますよ。

こ~んな感じ

4.メニューバーを設置

メニューバーを設置して、読者が見たい情報を簡単に見れるようにしましょう。

5.運用者情報を載せる

運用者情報として、以下のような情報を載せます。

サイドバーに設置しておけばいいです。

名前(ニックネーム)
プロフィール画像(写真、イラスト)
自己紹介(職業、年齢、性別、実績、趣味など)

6.画像を使用して見やすいコンテンツにする

文字ばかりの記事は、見づらいものとなります。適度に画像を使って、コンテンツを見やすくしましょう。

この記事は、見出し2の下にイメージ画像を入れています。そういった感じで画像を差し込むレベルを統一して適度にいれるのがおすすめです。

画像データを扱う際に、著作権侵害に注意しましょう。

芸能人の画像や他人が使っている画像を無断転載を行ってはいけません。

フリー画像サイト

悟フィ
フリーで使える画像素材サイトをご紹介します。
サイト名イメージ画像サイト特徴サイトURL
ぱくたそ日本人のいろんなシーンの画像が充実https://www.pakutaso.com/
いらすとやかわいいイラストの画像が充実https://www.irasutoya.com/
pixabayフリーとは思えない綺麗な写真が充実https://pixabay.com/ja/
O-DANお洒落でスタイリッシュな写真素材が充実https://o-dan.net/ja/
ソコストシンプルなどなサイトにも合うイラスト素材https://soco-st.com/
GIRLY DRIP女の子向けの可愛い写真素材https://girlydrop.com/

7.ポリシー違反するコンテンツを載せない

以下の内容は、ポリシー違反になるので、載せないようにしましょう。

注意ポイント

成人(アダルト)向け
特定の団体や個人を誹謗中傷する内容
コピーコンテンツ
法律に違反している内容(詐欺など)
アルコールやタバコ、ドラッグなどを勧める内容
暴力的な内容
ギャンブルを促す内容

AdSenseプログラムポリシー」を熟読して、違反事項を把握しておきましょう。

Googleアドセンス 合格に必要なこと(重要なこと)

悟フィ
合格に本当に重要なことをあげます

1.ユーザーの「悩み」や「疑問」を解決する

これは最も基本的な条件です!

提供する記事は、ユーザーの悩みや疑問を解決するコンテンツでなければいけません。

実現のコツ① 導入文に、悩んでいる人の吹き出しを入れる

導入文には、悩んでいる人の吹き出しを入れるのをおすすめします。

これで、記事が何の悩みを解決する記事なのかが分かるようになります。

実現のコツ② 身近な人を想像する

コンテンツは、悩みを解決することを意識した内容に仕立てます。

悟フィ
身近な悩んでいる人を想像して記載すると、記事の内容が具体的になっていいです。

自分がその人の悩みを解決するとしたら、どのようにアドバイスするのかを具体的に想像して書いていきます。

重要-2.オリジナル性のあるコンテンツであること

これが一番の課題で、できていない方が多いという印象です。

以下のようなコンテンツになっていないかを確認してみましょう!

  • 内容がコピーや引用だらけになっている。
  • ネットの情報をまとめただけになっている。自分のオリジナルな情報が入っていない。
  • いろんなジャンルの情報がごちゃ混ぜになっている。(何を目的としたサイトか分からない)

実現のコツ① 何を特徴としたブログかを語る

あなたが厳しい面接官👓から、

「このブログの特徴、他との違いはなんですか?」

と問われたときに、はっきりと答えれるようにしておくといいです。

このブログだと以下のようなところが特徴と考えています。

オリジナルのイラストを使って、表現する
アフィリエイトを、ゲーム感覚でわかりやすくして伝える。

こんな風に語れるよになると、そこにオリジナル性が生まれます。

実現のコツ② 悟フィ流オリジナルコンテンツの作り方

悩んでいる人
そんなこといったって、オリジナル性なんて簡単に出せないスよ…。

という声も漏れ聞こえてきます・・・

わたしがオリジナル性を考える際の観点は以下になります。

誰も公開していない内容であること

普通に思いつくことは、必ず世界中の誰かが公開しています。

狙うキーワードで検索して、強力なライバルが大量に出るようなコンテンツだと厳しいです。
ニッチな領域を攻めた方がオリジナル性を出しやすいです。

わたしが一番最初に合格したのは、YouTubeのある番組の応援サイトでした。

わたしの好きなある芸能人が番組をはじめたので、その番組の応援サイトとして立ち上げました。

コンテンツには単なる番組ではなく、自分の見た感想や、その芸能人に関する思い出などオリジナルな情報を付加したコンテンツとしました。

悟フィ
単なる番組紹介じゃなかったのがよかったと思います!
公開されている情報に不足している情報をコンテンツに入れる

2回目の合格は、地元広島を中心としたワンちゃんの遊び場情報の紹介ブログでした。

ドッグランなどの遊び場情報を紹介しているサイトは、他にもあります。ドッグランには犬を遊ばせるだけでなく、食事を取ったり、観光がてら周辺のおみやげショップやデザートショップがあると行ってみようかな、という気になります。
そこで以下の情報が不足していると思ってコンテンツに加えました。

レストランはどんな食事はどんなのがあるのか、食べた感想
ワンちゃんの食事があるのかないのか
周辺の遊び場やグルメ情報

悟フィ
単なるドッグラン紹介じゃなかったのがよかったと思います!
ジャンルを絞る

ジャンルごちゃ混ぜにすると、サイトの目的がぼやけてしまいガチです。目的が分からないサイトは、評価も低くなりがちです。
わたしは審査を受ける際は、必ずある特定ジャンルに絞るようにしています。

もし他のジャンルもやりたいのであれば、審査合格後に追加すればいいと思います。

参考にされてみてください。

重要-3.継続してコンテンツを製作する

ブログが一定期間以上、継続的に運用されていることが重要です。

適度に記事が更新していることを分かるようにしましょう。

実現のコツ① 2~3日に1記事作成を1ヶ月間以上継続する

ブログを立ち上げて、一ヶ月も満たないようなものだと、合格しづらい傾向にあります。

悟フィ
過去不合格になったときは、一ヶ月以内で出していました。

一気に作成するのではなくて、2~3日に一回ペースで記事を作成し、一ヶ月程度は継続しましょう。

目安としては、最低1ヶ月継続、10記事程度ぐらいがいいと思います。

過去、不合格になった後、しばらく時間経過し、動揺なコンテンツで再度申請したら合格したことがありました。

この結果から、記事の質に関係なく、ある程度の期間は運用することが必要といえます。
以下はそのときのことをまとめた参考記事です。

あわせて読みたい
【Google AdSense合格】不合格後にやった5つのこと このたび、自分の運営しているブログの1つがアドセンスに合格しました。 正直これは意外でした。 ブログを立ち上げて21ヶ月経っていて、約1年はほぼ更新していないブ...

実現のコツ② 記事を晒してアクセスを集める

アクセス数はどこまで審査に影響するかはよく分からないところもありますが、まったく読まれていない記事よりも、ある程度のアクセスを集めておいた方が有利になるように感じています。

最初は、検索エンジンからの流入は期待できないため、Twitter上で、作成した記事を公開して、アクセス数を集めます。

Googleアドセンスの噂 ウソ?ホント?

アフィリエイト広告は貼ってはダメ?

アフィリエイトの広告を貼ってはダメというのをよく聞きますが、わたしは、アフィリエイトの広告を貼っていても審査が通っています。

悟フィ
そのため一切貼ったらダメということはないです。ただ、無意味な広告をベタベタ貼ったり、記事の中身がほぼ広告みたいなのは避けた方がいいです。

例えば、ある悩み解決するのに、最終的な解決策として、ある商品やサービスを紹介するような場合は、アフィリ広告があってもよいと思います。

記事の文字数の条件はある?

文字数○○以上という情報もありますが、文字数は、重要ではありません。

重要なのは、悩みを解決に導くコンテンツになっているかどうかです。

文字数が多ければよいというものではありません。

まとめ

Googleアドセンス 合格に必要なこと(お決まりごと)
1.独自ドメイン
2.プライバシーポリシー
3.問い合わせページを設置
5.運用者情報を載せる
6.画像を使用して見やすいコンテンツにする
7.ポリシー違反するコンテンツを載せない

Googleアドセンス 合格に必要なこと(重要なこと)
1.ユーザーの「悩み」や「疑問」を解決する
2.オリジナル性のあるコンテンツであること
3.継続してコンテンツを製作する

悟フィ
是非参考にして合格ください!![
悟フィ
初級者向けコンサルをはじめました。アドセンスについてもご相談に乗ります
AIくえすと
404: ページが見つかりませんでした | AIくえすと このサイトは、ブログやアフィリエイトなどの副業をゲーム感覚で楽しみながらレベルアップするための情報を提供します。

Originally posted 2023-05-27 14:45:27.

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【イラスト×AI×ブログによるワクワクコンテンツ提供】|ITメーカーSE歴28年|副業3年目|実績:ブログ複数運営、Twitterアフィリエイト月収益5桁|電子書籍4冊出版 、ココナラコンテンツ販売|『アフィリ王に俺はなる!』をTwitter連載中

目次